アーバンポップスREMIX /
 ハルジオン ~Acoustic version~
─────────────────────────────────────────────────────────  
森田交一 Remixed by かねこかずき / かねこかずき【kk】ミュージック
─────────────────────────────────────────────────────────  
     BEGINNER NORMAL HYPER ANOTHER  LEGGENDARIA
5
Keys 
  - - 2 282 Notes 8 633 Notes 16 897 Notes - -
- MODERATE SUPERIOR MARVELOUS -
7i
Keys 
  - - 2 269 Notes 8 640 Notes 14 839 Notes - -
- MODERATE SUPERIOR MARVELOUS -
7
Keys 
  - - 3 308 Notes 7 573 Notes 18 904 Notes - -
- MODERATE SUPERIOR GENUINE -
9A
Keys 
  - - 6 517 Notes 8 583 Notes 15 807 Notes - -
- ORDINARY SUPERIOR MARVELOUS -
11
Keys 
  - - 4 388 Notes 8 602 Notes 13 754 Notes - -
- ORDINARY SUPERIOR MARVELOUS -
12
Keys 
  - - 2 236 Notes 7 571 Notes 13 791 Notes 12 784 Notes
- MODERATE SUPERIOR MARVELOUS SUPERIOR
23
Keys 
  2 217 Notes 7 526 Notes 23 995 Notes 18 887 Notes 24 1,043 Notes
MODERATE SUPERIOR GENUINE GENUINE GENUINE







さてさてどうもこんにちは。
今年もなんとか無事にやってくることができたdecresc.です。

今年も半分過ぎましたが、上半期を今となって思い返すと
例の催しにも行けず、7key Festivalが終わってからはほぼ完全に譜面制作の手も止まってしまい、
最近すっかりダンおに業界での活動も鈍くなってしまいましたが、
なんとか忘れられない程度に活動していければいいなと思うばかりでございます。



まあ今回に関しても例によって選曲がわからなくなっていたり
面白い譜面というのはなんぞやという悩み自体はありこそしたものの、
どちらかというと今回はそれに対して苦悩し続けるというよりは
今の自分にそんなたいしたものも作れはしないだろうし
できる範囲でやればいいやの精神がやや強めになっています。

前回のイベントの飛び入り作では「普段もこのくらい勢い任せでやれるように
なったほうがいいかも」みたいなことは言っていたりはしましたが、
よくよく考えるといい傾向とは言いがたい気はしなくもないです。



そんな感じで選んだ選曲、
毎度おなじみ魔王魂様のボーカル曲の中でも比較的有名な曲かと思われるハルジオンをベースに、
編曲家かねこかずき様によるアレンジがなされたアコースティックバージョンとなっております。





アコースティックアレンジと一口に言っても楽器を変えただけに留まらず、
素直な4つ打ちポップスだった原曲とはうって変わり、
フィドルやガットギターが鳴り響く民族調アレンジとなっており、
曲のリズムもワルツのリズムで哀愁感たっぷりに仕上がっております。

原曲を知っている人でしたらなおさら、あの曲がこんな感じになるのかと驚くと思います。
間奏部分はかなり音が多く譜面の押し心地も変わるので、
是非最後まで楽しんでいただければ幸いです。



「お前この前のイベントの時も似たような雰囲気の曲使ってなかった?」とか
そういう正論はハラスメントですのでやめてあげてください。だけど流石にいい加減学習しろよ我ながら。

さらに言えばもう今更隠したってしょうがないとは思いますが
いつも通りの仕掛けもいつも通りに入ってます。普段とはちょっと逆ですけど。
これでイベント作では3回連続だぞ。こういうのはたまにやるから面白いんだぞ。
本当にネタ不足の片鱗は隠すこともできませんが、お暇なら是非どうぞ。
押し心地を無理矢理変えてるので、ツール難易度的にはアレですが
結構一筋縄ではいかない感じになってると思います。



とまあ、そんな感じで。
久しぶりに制作しました私の譜面、いかがでしたでしょうか。

先述の通りネタ不足感は甚だしいですし、タイトル画面とかの演出面も
そこまで頑張れてる感じはしませんし、いろいろ気になる点こそあれど、
きれいな曲の旋律と楽しいリズムとの力を借りて、遊べる作品になっていればいいなと思う次第です。

今後も時間だったり体力だったり、使えるリソースはどんどん減っていくことを考えると
できる事には限界はあるのだろうとは思いますが、
可能な限りなんとか食らいついていければと、思う限りであります。




avec tristesse...に戻る   /   Dancing★Onigiri tristesse mixに戻る